- きちんとお手入れして入れ歯を長持ちさせましょう
- 入れ歯のお手入れを怠ると
- 入れ歯のお手入れ方法
- ブリッジのお手入れを怠ると虫歯・歯茎の炎症が起こることも
- ブリッジのお手入れ方法
- 妊娠中のお口の健康にご注意ください
- つわりなどでしっかりブラッシングできない時には
きちんとお手入れして
入れ歯を長持ちさせましょう
ご自身のお口に合った最適な入れ歯を手に入れることも大切ですが、入れ歯が完成した後の「お手入れ」も非常に大切です。入れ歯が完成したら、毎日お手入れするのは患者様ご自身です。この時、きちんとケアするかどうかで、入れ歯の寿命や状態などが変わってきます。
適切なケアを行わなければ、入れ歯本来の機能が失われてしまう場合がありますし、せっかく費用をかけて作った入れ歯が短期間で使えなくなってしまうことも。そうしたことが起こらないように、毎日きちんとケアして入れ歯をいつまでも快適に使い続けられるようにしましょう。
岸和田のくすべ歯科でも入れ歯のご相談を承っておりますので、入れ歯のお手入れのことでお悩みでしたら、何でもお気軽にご相談ください。
入れ歯のお手入れを怠ると
入れ歯を快適に使い続けるためには、毎日のお手入れが欠かせません。お手入れを怠ると次のようなトラブルが起こる場合があります。
口内炎ができる
きちんと入れ歯をケアしてお口の中を清潔な状態に保たないと、口内炎(義歯性口内炎)ができることがあります。また、歯科医院で定期的に調整してもらい、お口にぴったり合うようにしておかないと、お口の中の粘膜が入れ歯で擦れたり、圧迫されたりして口内炎ができることもあります。
口臭の原因となる
入れ歯に汚れが溜まって口臭の原因となることがあります。
色素沈着(ステイン)・歯石沈着が起こる
プラスチック製の入れ歯には吸水性がありますので、汚れや細菌などが付着しやすいため、色素沈着(ステイン)や歯石沈着が起こることがあります。
虫歯・歯周病のリスクが高くなる
きちんとケアして汚れを取り除かないと、クラスプ(金属のバネ)が掛かっている歯や、残存歯などで虫歯や歯周病が起こりやすくなります。
入れ歯のお手入れ方法
1洗浄・ブラッシング
入れ歯を外した状態で、流水で入れ歯を洗浄・ブラッシングします。ブラッシングを行う時には、入れ歯専用歯ブラシがおすすめです。力を入れ過ぎると入れ歯を傷つけてしまう恐れがありますので、軽い力で丁寧にブラッシングするようにしましょう。
2保管
プラスチック製の入れ歯は乾燥すると変形してしまうので、入れ歯を外したら必ず水に漬けて保管するようにしましょう。
3残存歯もきちんとケア
部分入れ歯を使用されている方は、入れ歯だけでなく、残った歯もきちんとケアするようにしましょう。特にクラスクが掛かっている部分は汚れが溜まりやすいので、念入りにブラッシングするようにしましょう。
ブリッジのお手入れを怠ると
虫歯・歯茎の炎症が
起こることも
ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を支えとして、人工歯を橋渡しする方法です。ブリッジの場合、支えとなる歯や人工歯の下の部分のケアが不十分だと、虫歯となったり、歯茎で炎症が起こったりすることがありますので、入れ歯と同じようにきちんとケアするように心がけましょう。
ブリッジのお手入れ方法
ブリッジは歯ブラシだけではお手入れすることが難しいので、ブリッジの形や、ブリッジと歯茎との隙間の広さなどに合った歯間ブラシも併用する必要があります。隙間に歯間ブラシを入れた時に、少し抵抗感があるくらいの太さの歯間ブラシがおすすめです。
適切な歯間ブラシの選び方や、正しい使い方がわからない方もおられるかと思いますので、当院へご相談頂けましたらお一人おひとりに最適な歯間ブラシや使用方法をアドバイスさせて頂きます。
妊娠中のお口の健康に
ご注意ください
安心・安全に出産を迎えるためにも、妊娠中は今まで以上にお口の中の健康状態に気を配る必要があります。妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の中で歯周病菌が増殖しやすくなり、歯周病リスクが高まります。妊娠中にかかる歯周病を「妊娠性歯周炎」と言い、喫煙や飲酒よりも高い確率で低体重児出産・早産を引き起こすとされていますので、特にご注意ください。
また唾液の分泌が減り、さらにつわりのせいできちんとブラッシングすることが難しくなるので、虫歯リスクも高くなります。お母様のお口の中に虫歯があると、出産後に赤ちゃんのお口に虫歯菌を感染させてしまうリスクが高くなります。
つわりなどで
しっかり
ブラッシングできない時には
妊娠中は、つわりなどでしっかりとブラッシングできないこともあるかと思います。歯ブラシをお口の中に入れるだけでも、嘔吐反射が起こってしまう場合もあることでしょう。そうした場合には、次のような工夫によりお口の中をケアするようにしてください。
ただし、ご自宅でのケアだけでなく歯科医院でもきちんと診てもらうことも大切です。安定期に入ればほとんどの歯科治療は受けて頂けますので、安心・安全な出産のためにも当院を受診してお口の健康維持をはかるようにしてください。
嘔吐反射が強い時
- ブラシ部分が小さな歯ブラシを使って、無理のない範囲で歯を磨くようにしましょう
- 歯磨き剤を使用せずにブラッシングするようにしましょう
- お顔を下に向けてブラッシングするようにしましょう
どうしてもブラッシングできない時
- キシリトール・リカルデントのガムやタブレットを噛むようにしましょう
- 洗口液やお水などでお口の中をゆすぐようにしましょう