- 子供の歯並びや噛み合わせが気になる…いつから治療を始めるべき?
- 子供のときから歯並び・噛み合わせ治療をするメリット
- 歯並びを放置するとどうなるのか?
- 子供の前歯の歯並びが気になる
- 子供の歯並び・噛み合わせ治療にかかる費用は?
子供の歯並びや
噛み合わせが気になる…
いつから治療を始めるべき?
「子供の矯正はいつ頃からはじめれば良いのか」というご相談を数多く頂戴します。
小児矯正を開始する時期の見極めは、お子様のお体に負担がかからない治療を実現する上でとても重要なことです。
一般的に、上下の歯咬み合わせや、顎の位置がずれている状態などは、早期に矯正を開始するのが望ましいです。しかし、歯が生える隙間に余裕がない場合は、治療開始時期を待つこともあります。
「すぐにでも矯正をさせたい」と考えるお父様・お母様もいらっしゃいますが、当院ではしっかりと診断を行った上で、矯正開始時期をご相談させていただいております。
お子様の歯並びの状況を知っていただいた上で、適切な矯正開始時期と治療方法をご選択いただけたら幸いです。
子供のときから歯並び・
噛み合わせ治療をするメリット
子供のときから歯科矯正を開始することによって、いくつかのメリットがあります。
将来的な抜歯や外科矯正のリスクが減る
子供のころ(成長期)は、顎の骨が柔らかく、矯正によって歯をスムーズに移動させることができます。
しかし、大人になってから歯科矯正をはじめる場合は、抜歯や外科的治療を伴うことも少なくありません。
子供のうちからキレイな歯並びへ導くことができれば、大人になってからの負担を減らせます。
将来的な虫歯リスクが減る
歯並びが悪いと、隅々まで歯を磨くことが難しくなります。
食べかすや歯垢といった汚れを落としきれずに、虫歯ができやすくなるお子様も多いです。
キレイな歯並びに整えておくことで歯磨きしやすく、将来的な虫歯や歯周病、口臭のリスクを軽減できます。
発音・咀嚼などお口の機能改善ができる
歯は、発音や咀嚼など重要なお口の機能を担っています。
噛み合わせが悪いと、うまく発音できません。
また、食べ物がよく噛めないことによって、さまざまな問題に発展していきます。
歯並びがお口の機能に影響を及ぼしている場合、矯正治療によって機能を改善できます。
歯並びを放置すると
どうなるのか?
生えかわりはじめの歯並びが、わずかなズレだったとしても、成長に伴って次第にズレは大きくなります。最終的にはガタガタした歯並びになってしまい、汚れも溜まりやすい環境になります。歯磨きもしにくくなり、当然、虫歯になるリスクも高いです。
高齢者の方で八重歯をお持ちの方が少ないのは、虫歯や歯周病の影響で歯を失ってしまうケースが多いからであると考えられています。
また、問題は歯のトラブルだけではありません。
咬み合わせが悪いと歯と歯の当たる面積が少なくなるため、物を食べるという行為にも支障が出てきます。
咀嚼がうまくいかないことで消化不良を起こしてしまう可能性もあります。
歯並びが悪いと見た目のコンプレックスも抱えやすく、特に思春期のお子様にとっては大きなストレスになります。
以上の理由から、悪い歯並びを放置することは望ましくありません。
早い段階で歯医者さんへ相談し、適切な時期に矯正治療ができるように計画を立てていきましょう。
子供の前歯の歯並びが気になる
歯並びが悪いとさまざまなトラブルを招きます。
中でも「前歯の歯並び」はとくに目立つため、機能的な問題にプラスして、見た目の問題も懸念されます。
前歯の歯並びが悪いことでコンプレックスになってしまうお子様も多いです。
ご相談の多いお悩み
1.前歯の間に隙間がある
乳歯前歯の隙間
乳歯時期に前歯に隙間があるのは正常です。とくに問題ありません。乳歯から永久歯に生え変わる時期も、お子様の顎は成長し続けます。このとき、前歯をはじめとする歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。
これは、永久歯がキレイに並ぶためのスペースを確保しているためです。
逆に乳歯が生える段階である程度の隙間がないと、永久歯が生える時には窮屈になります。
将来的に永久歯の歯並びに影響を及ぼす可能性もあります。
生え変わり途中(乳歯・永久歯)時期の隙間
永久歯へ生え変わる段階での前歯の隙間は、一度、当院へご相談ください。
成長とともに前歯の隙間がふさがることも多いため、しばらくは経過観察が必要です。
永久歯前歯の隙間
12歳前後には、完全に永久歯に生え変わります。
その時期を過ぎても前歯に隙間がある場合は、顎に対して歯のサイズが小さい、または歯の本数が足りていないなどの理由が考えられます。歯並びの状態によっては、矯正治療を検討する方も少なくありません。
2.前歯が斜めに生えてきた
乳歯の場合
乳歯が斜めに生えてくると、不安になるお父様・お母様は多いと思います。
でも安心してください。歯がはじめからキレイに生えてくることはむしろ珍しいのです。
顎の成長にともなって、歯の向きやねじれが生じることもあり、歯のズレは自然な形で改善されていきます。
永久歯の場合
永久歯に生え変わりはじめても、顎の成長や隣の歯の影響を受けて、歯の向きはまだまだ変化していきます。
しかしながら、明らかに不自然な生え方をしている場合は、早めの対処が必要です。
ご相談の目安
- 明らかに違う位置から生えてきた
- ねじれの角度が60°以上ある場合
- 他の歯並びより5mm以上のずれがある場合
など
お子様が上記に該当する際は、一度当院へご相談ください。
子供の歯並び・噛み合わせ治療にかかる費用は?
子供の歯科矯正は、「第一期」と「第二期」の治療に分けられます。
第一期治療の費用と期間
乳歯のみ、または乳歯と永久歯が混在している3歳から12歳頃に行われる矯正です。
主に「床矯正」という取り外し式の矯正装置を使い「顎のバランスを整える」治療を行います。
上下の永久歯が正しい咬む合わせとなるように、専用装置で顎骨を広げる処置が行われます。
また、成長に合わせて装置を交換してバランスを整えます。
場合によっては、指しゃぶりや頬杖などの癖も改善が必要です。
【費用】おおよそ20~50万円(あくまで一例です)
【治療期間】1〜3年
その後、経過観察を行い、永久歯が生えそろった頃に、第二期治療が必要かどうかを判断します。
第二期治療の費用と期間
永久歯が生えそろった12歳から、成人の時期に行われます。
第二期治療は、一般的な矯正治療と変わらず、「歯並びと咬み合わせの改善」を行います。
歯並びのガタ付きが骨格の問題ではない場合、第一期治療を行わず、第二期治療から歯列矯正を開始することもあります。
第二期治療に移行する年齢は、身体の成長が考慮されるため個人差もあります。
永久歯に生え変わっていることを前提として、身長や骨の変化を見ながら治療開始時期を見極めます。
【費用】おおよそ20~100万円(あくまで一例です)
【治療期間】1〜2年
治療が完了した後は、矯正後の後戻りを防ぐための保定期間として1年ほど経過観察されます。
保定期間は、歯並びが安定して維持できるようにするための大切な期間です。
矯正装置以外にかかる費用
矯正には、装置代以外にも、検査費用や調整料などもかかります。
- 初回カウンセリング料:無料〜約1万円
- 精密検査・診断料:約万1円〜5万円
- 調整料:無料〜5千円
- リテーナー代(保定装置):無料〜8万円