くすべ歯科がおすすめする子供の予防~なぜ予防が大切なのか~
子供の頃からのお口のケアで将来の歯の健康が決まります。
子供の頃の習慣は、大人になっても習慣化されているものです。口腔ケアが習慣づいていない方は、残念ながら虫歯が多く見られます。一方で、成人しても虫歯の少ない方や、丁寧にブラッシングができている方は、子供の頃からしっかりとケアができている場合が多いです。
お父様・お母様のフォロー次第で、将来のお子様の口腔環境は大きく左右されるのです。
永久歯にくらべて、乳歯は歯質が弱く、酸で歯が溶けやすい性質を持ちます。そのため、永久歯よりも虫歯になりやすいのです。また、虫歯は、虫歯になった歯だけに存在しているのではありません。
お口の中全体に、虫歯感染が存在しています。
「虫歯になっても乳歯は生え変わるから大丈夫」と、誤った考えをお持ちの方は少なくありません。
乳歯にできた虫歯を放置してしまうと、生まれ変わった永久歯にも虫歯菌は付着し、悪影響を及ぼします。
マイナス1歳からの予防をおすすめします
くすべ歯科では、マイナス1歳からの予防をおすすめしています。
妊娠中は、虫歯や歯周病を発症しやすい状態にあります。ホルモンバランスの変化も影響し、口腔内の状態が悪くなりがちです。つわりによる食事の変化によって歯磨きが困難になる方も少なくありません。その結果、生まれてくる赤ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性が高いです。
重度の歯周病になると、低体重児出産や早産になるリスクがあります。よって妊娠期から、しっかりとした口腔ケアが必要です。
出産後は、スキンシップで赤ちゃんに虫歯が移ってしまうリスクもあります。
お母様はもちろん、お父様や周りの家族全員が、口腔内を清潔にしておくことが大切です。
生まれてくる前から、お子様の虫歯予防への取り組みを心がけましょう。
年齢別予防法
年代によって、口腔ケアで気をつけるポイントが異なります。
くすべ歯科では、患者様がいくつになっても健康なお口を保てるように、各年齢にあわせた最適なケア方法をお伝えいたします。
0〜2歳
乳歯の前歯が生えた後から、すでに虫歯菌がうつるリスクを伴います。
離乳期はお父様・お母様からうつるケースがほとんどです。
赤ちゃんへの口移しは避け、コップやスプーン等の共有はしないように注意しましょう。
ミルクを与える際は、なるべくお口の中に糖分が残らないよう時間を決めて与えるように心がけましょう。水分補給は水かお茶にすることが望ましいです。
また「歯磨き」も徐々にはじめていきましょう。
乳歯が生えてすぐは、ガーゼや綿棒で優しく拭う程度で問題ありません。
徐々に赤ちゃん用の歯ブラシに切り替えていきます。
そして定期的に歯医者で検診をうけ、予防をしていきます。
赤ちゃんの頃から通院することで、「歯の健康を保ってくれるところ」という感覚をはぐくみやすくなります。
3〜6歳
3歳を迎える頃から、お菓子を口にする機会が増えてしまうご家庭も多いと思います。
この時期に「乳歯の虫歯を作らない、進行させない」ことが大切です。
乳歯は永久歯に比べてエナメル質が半分しかなく、一旦虫歯になってしまうとあっという間に進行します。
乳歯の虫歯は永久歯にも影響を及ぼすため注意が必要です。
永久歯も虫歯になりやすい環境となり、歯並びにも影響が出てきます。
6歳〜12歳
6歳を迎える頃に「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。
生えたての6歳臼歯は乳歯と比べると大きいですが、歯質は完全に出来上がっていません。
乳歯同様に虫歯になりやすい傾向にあります。
また、乳歯からの生え替わりがすすむと、歯の高さが不揃いになることも多いです。
それによって、磨き残しも多くなりがちです。
小学生くらいになると、一人で歯磨きをさせるご家庭も多いと思います。
お子様が高学年に上がるくらいまでは、お父様・お母様の方が仕上げ磨きをしてあげると理想です。
歯並びや噛み合わせの問題が出てくるのもこの時期が多いため、注意しましょう。
中高生
中学生を迎える頃には、お父様・お母様がお子様のお口の中の健康状態を把握することは次第に困難になります。
お子様が自分自身でお口のケアをするようになると、健康管理がおろそかになりがちです。
この年齢においても、まだまだ歯質は決して強いと言えません。
一度、虫歯になってしまうと進行しやすい時期です。
小さな頃から一緒に定期的な予防ケアを心がけ、ご自分で歯の健康を守れる意識と知識を育んでいくことが大切です。
くすべ歯科がおすすめする治療の進め方
当院の小児歯科では、乳歯が生え始める0歳から検診を行っております。
そして、親知らずを除く、すべての永久歯が生え終わる頃の年齢(中学校卒業頃)まで、継続的な通院をおすすめしています。
通院しながら歯医者さんに徐々に慣れていただき、時期をみてお父様・お母様にはできるだけお子様の傍を離れていただくようにしています。
最終的には、お子様と担当歯科医師との間で、1対1の信頼関係が築ける環境を目指します。
Step1.問診
診察に入る前に、受付でお子様の体調や病歴、アレルギーなどを確認させていただきます。
まずは問診票をお渡ししますのでご記入ください。
治療を進めるにあたって気になることや不安なこと、ご希望等ありましたら遠慮なくお声がけください。
Step2.治療前のトレーニング
お子様の心の準備が整わないまま、すぐに治療に入ってしまうと、不安になり怖くなってしまいます。
子供の頃に経験した歯医者さんで「もう行きたくない」と感じてしまったら、今後の口腔内環境に悪影響を及ぼします。
まずは色々な器具にさわってもらい、歯医者さんに慣れてもらうことからはじめます。
Step3.診査・診断
お口の中を診察させていただき、どのような状態かを説明いたします。
※ 必要に応じてX線検査も実施します。
診断結果に基づき、具体的な治療計画を考案します。
Step4.治療方針のご説明
お父様・お母様へ、治療方法や通院回数などの治療計画をお伝えいたします。
不明なこと、不安なことがありましたら遠慮なくご相談ください。
Step5.治療・予防処置
お子様が慣れてきたら、早速治療を開始します。
治療はお子様の年齢に合わせて、必要最小限の治療を行います。
3歳ごろまでは、よほどの理由がない限り、虫歯の進行を止める処置や予防処置がメインになります。
予防処置としては、希望される方を対象にフッ素塗布やシーラントを行います。
また、お子様の年齢や生活環境にあった予防の指導も積極的に行います。
Step6.定期検診
成長に合わせて、お子様のお口の状態は変化していきます。
当院では、治療後も定期的な通院をおすすめしています。
歯医者さんは「歯が痛くなってから」通院するのではなく「歯が痛くならないように」ご来院いただくのが理想です。
お口の中の成長発育をお父様・お母様に理解していただき、かみ合わせの変化なども継続的に把握しておくことで、不正咬合や虫歯を予防できます。もし仮に虫歯になってしまったとしても、早期発見・早期治療につながります。症状が軽度な状態で治療を開始できるので、麻酔も不要です。
お子様のお口の状態や生活習慣に合わせて、来院間隔もご提案させていただきます。
お気軽にご来院ください。