入れ歯の臭いが気になる方へ
臭いが付きにくい入れ歯もご用意しております
入れ歯から臭いが発生する主な原因は、お手入れ不足です。できるだけ毎食後、天然歯と同じように丁寧にブラッシングするようにしないと、細菌やカビが発生したり、歯垢(プラーク)が付着したりして臭いがするようになることがあります。
保険の入れ歯の場合、レジン(歯科用プラスチック)を使用して作製されているため、吸水性が高く、柔らかくて傷がつきやすいので臭いが発生しやすいと言えます。「臭いが付きにくい入れ歯」をご希望でしたら、汚れが付着しにくく、吸水性も低いので臭いが発生しにくい「スマートデンチャー(ノンクラスプデンチャー)」がおすすめです。ご希望の方は岸和田のくすべ歯科までお気軽にご相談ください。
臭いが発生する主な原因
レジン(歯科用プラスチック)製の入れ歯
保険の入れ歯の場合、吸水性が高く、柔らかくて傷つきやすいレジン(歯科用プラスチック)で作製されているので、臭いが発生しやすいと言えます。
お口の中の歯垢(プラーク)
お口の中に歯垢(プラーク)がたくさんあると、歯垢内の細菌がタンパク質を分解する時に発生する硫化性ガスにより、臭いが発生することがあります。
クラスプと歯の隙間の汚れ
部分入れ歯のクラスプ(金属のバネ)と歯の隙間などは汚れが溜まりやすいので、きちんとブラッシングしないと臭いの原因となることがあります。